<< 戻る | ![]() |
![]()
中村六郎 作 「備前酒呑」
(商品No. 6039)
120,000 円(税込)
お支払・配送についてはこちら
■作品の特徴
備前が誇る伝統工芸士で、酒器作りの神様と謳われた中村六郎先生の備前酒呑です。
中村 真先生に鑑定していただいたところ、中村六郎先生60歳代の頃の作品で、
共箱に関しては80歳代の頃の箱書きであるとのことです。
晩年につれてサイズが大型化していく中村六郎先生の酒呑ですが、
あまり大きな酒呑が好みではない方にもおすすめのサイズとなっております。
作品全体はオレンジ色掛かった柔らかな土味が基調となり、
一部では中村備前の象徴とも言える燃えるような緋色が出ています。
中村家の緋色も勿論素晴らしいですが、柔らかなオレンジ色の土味が何とも味わい深く、
備前ヒヨセの香り立つような風情を楽しみながらゆっくりとお酒を楽しめます。
中村六郎先生の代名詞とも言える波打つように整えられた口縁部は、
三箇所の頂点を持つ緩やかな四方の意匠となり、
左党と愛陶家を虜にしてきた口縁を形作っています。
また口縁だけではなく、軽くくびれた胴の仕上がりも見事で、
名人らしく掌に吸い込まれるようなフィット感となっています。
作品箱共に真先生の鑑定済みで、目立った使用感はありません。■作品の概容
共箱(四方桟)
径6.9cm×6.9cm×高さ5.2cm
■作品画像
※お客様のお使いのパソコン、使用時の環境等で写真と実物が若干異なる場合がございます。予めご了承下さいませ。
公開日時:2020-10-23
■作者(中村六郎)について
中村六郎先生は1914年に岡山県備前市で生まれました。
終戦までは会社勤めをされていましたが、1945年に人間国宝の金重陶陽先生に師事し備前焼の技術を習得されました。
その後、1961年に六郎窯を築いて独立されました。
1986年には伝統工芸士に認定され、同年岡山日日新聞賞を受賞されました。
1989年には春の叙勲で勲七等青色桐葉章を受章されました。
酒器を中心に花器や茶器などを制作されており、特に酒器は愛陶家から好評を得ていました。
2004年4月に逝去されました。
関連商品