<< 戻る | ![]() |
![]()
伊勢崎 満 作 「伊部八寸皿」
(商品No. 6113)
36,000 円(税込)
売約済
お支払・配送についてはこちら
■作品の特徴
備前焼を愛し備前に多大なる貢献をした名工、伊勢崎満先生の伊部八寸皿です。
平成16年頃の陶歴書が同封されており、
満先生が亡くなられる少し前に作られた作品であると思われます。
晩年期の円熟した陶技が遺憾なく発揮されており、
一定の幅を保って押し広げられた縁や、その縁を彩る櫛目による装飾など、
手にとって眺めているだけでも楽しいと感じてしまいます。
裏面の高台周辺には名工らしい徹底した配慮がなされており、
箆で丁寧に削り取られた高台脇の処理は見事です。
普段から使用されていたのは登り窯ながらも、
良い意味で登り窯らしからぬ明るく華やかな景色を得意とした満先生らしく、
キメ細やかな飛び胡麻と牡丹餅から見える仄かな緋色の土味が、
備前焼の良さを残しつつ清潔感がありとても素敵です。■作品の概容
共箱(四方桟)
径22.4cm×22.2cm×高さ5.6cm
■作品画像
※お客様のお使いのパソコン、使用時の環境等で写真と実物が若干異なる場合がございます。予めご了承下さいませ。
公開日時:2021-01-11
■作者(伊勢崎 満)について
伊勢崎 満先生は1934年に無形文化財 伊勢崎陽山先生の長男として生まれ、
幼少より父に陶技を習い岡山大学特設美術科彫塑を専攻されました。
茶陶の本格派として桃山風の造形や土味、焼成を追及。
作品によって登窯と中世の穴窯を使い分けられており、
電気窯やガス窯は使わず松割木による焼成にこだわられています。
1964年日本工芸会正会員となり1974年には金重陶陽賞を受賞されました。
1994年に山陽新聞文化功労賞、1998年第15回田部美術館大賞を受賞されました。
同年3月に岡山県指定重要無形文化財保持者に認定されました。
2011年8月、77歳で逝去されました。
受賞歴・・・金重陶陽賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞、岡山日日新聞芸術文化功労賞、茶の湯の造形展大賞など多数/県展招待
関連商品