中村六郎 作 「備前緋襷麦酒呑」(商品No. 7570) |
![]()
55,000 円(税込)
売約済 |
※ 送料、代引き手数料、全国一律無料
( お支払・配送についてはこちら ) |
備前が誇る伝統工芸士で、酒器作りの神様と謳われた中村六郎先生の備前緋襷麦酒呑です。
作風や箱書きなどから見て、70代半ばから80代頃にかけての作品と推測されます。
中村家のビール呑と言えば、この土管のようなストレートタイプが一般的で、
実際に手にとって見れば見た目の大きさの割に大変収まりが良く、
何気ない造形ながらも六郎先生が考え抜いた造形である事が伺えます。
さらに本作は一般的な六郎先生のビアマグよりもやや背が高くなっており、
勢い良く轆轤を挽き上げる六郎先生の矍鑠たる様子が目に浮かんできます。
中村六郎先生の代名詞とも言える、流れるように整えられた口縁部も健在で、
上から見た場合に三箇所の頂点を持つ緩やかな三角形となり、
左党を虜にしてきた独特の意匠がビアマグでもしっかりと再現されています。
焼成の面ではもぐさ土の中にふわりと開花するような優しい緋襷が絶妙で、
前述の荒くれ野武士のような野趣溢れる作風の中に、
まるで一輪の花を添えるが如く緋襷が落とし込まれています。
電気窯特有の粘土内の空気が熱膨張する「膨れ」が作品各所に見られますが、
豪快な造形や美しい緋色と相まって景色の一つとして楽しめます。
共箱(二方桟)
径7.3cm×7.0cm×高さ11.6cm
※クリックで拡大表示します。
※お客様のお使いのスマートフォン、使用時の環境等で写真と実物が若干異なる場合がございます。予めご了承下さいませ。
公開日時:2025-02-17